壁、天井等への手漉き紙張りをご検討中の方へ
アドバイス〜道具(刷毛類)の貸し出しも致します。小さなサイズのものを張り合わせていくので、DIYに興味のある方ならば比較的簡単に晴れます。
是非、ご自身で張ってみてください。
★プリント用データはこちらとこちら
必要な道具

1.糊(でんぷんのり) →糊についてはこちらを参照ください
2.刷毛(のり刷毛,水刷毛,なで刷毛)
3.霧吹き
4.糊を入れる容器
5.はさみ、カッター
6.スケール、定規
7.ビニールシート
8.ふきん
2.刷毛(のり刷毛,水刷毛,なで刷毛)
3.霧吹き
4.糊を入れる容器
5.はさみ、カッター
6.スケール、定規
7.ビニールシート
8.ふきん
貼る前に
1. 貼る壁面の寸法を測り、貼り方のデザインを考え、必要な紙の枚数を確認
紙を貼る壁面の縦横寸法、扉や窓の位置をスケールで測り、必要な紙の枚数を把握します。紙のサイズは 約50×75㎝です。簡単な図面を描いて、紙の無駄が出ないよう、よく考えてください。(枚数は予備を含んだ方がよいです。)
★紙の形はゆがんでおり、周囲の4辺は直線ではありません。自然な繊維の流れが出たもので、「耳」と呼ばれます。
「耳」をカッターで切り落とし、形をそろえてから貼る方法もありますが、手漉きの表情を活かすには耳付きのまま使うのがおすすめです。
★目地をピッタリと合わせようとしないで、アバウトなぐらいの方が趣があります。
2. 紙の色目等に差がある場合は、貼る前に仮並べを行い、全体のバランスを確認
手漉き紙は1枚1枚の表情が異なり、サイズや色形がそろっていません。表情や色の差異についてはあまり神経質にならずに、この特性を生かした空間作りにお役立てください。
3. 貼る面の素材を確認し、必要に応じて下地処理を施す(前日までに)
既存の壁がビニールクロスの場合は、はがしてから貼るのが丁寧な施工です。
ビニールクロスをはがして、裏打ちの紙がきれいに残ったら、その上に貼ります。
裏打ちの紙が部分的にはがれたり、凸凹ができてしまったら、パテ埋めか下貼りをしてください。
既存の仕上げ(塗装やクロス)の上に直接貼る場合は、汚れをきれいにふきとってください。
モルタルや合板下地の場合は、アクが出る可能性があるので、シーラー材を塗るか下貼りをして下さい。
石膏ボードの場合、ボードの継ぎ目に、パテ埋めか細く切った紙を貼って平滑にして下さい。
ビス穴がある場合は、パテで埋めて下さい。(塗ったパテの凸凹は紙ヤスリである程度平滑にします)
4. コンセントやスイッチのプレート類を取り外す
はずしたプレートにも、同じように紙張りをすると統一感が出ます。(上写真参照)プレート類がはずせない場合は、プレートを避けて紙を貼ってください。
★電気部分はいじらず、プレートのみはずしてください。
使用していないプレート類は、上から貼っても大丈夫ですが、将来的に電気工事をする際に、紙をはがす必要が出てくる可能性があります。