natsusobikuの麻のカーテン / ドレープ生地
natsusobikuの麻のカーテンの生地紹介 その1=ドレープ(厚手) [アメツチ] ・ [イブキ] ・ [コフ] ・ [リキュウ]
この4つのシリーズの生地から1色ずつをカーテンに仕立て、展示しました。 (色バリエーションは、カットサンプルをご用意)
縫製のバリエーションを見ていただくために、縫製スタイルを変えています。(どの生地でも縫製スタイルは変えられます)
写真左より
⚫︎ リキュウ 02(榛)一つ山縫製
⚫︎ コフ 01(砂) 二つ山縫製
⚫︎ アメツチ 08(よもぎ) 一つ山縫製
⚫︎ イブキ 01(きなり)ひだ無しフラット縫製
各シリーズの生地の特徴をnatsusobikuのホームページを参考にしながら、以下に簡単にまとめました。
もっと詳しく知りたいという方は、natsusobikuさんのHPには丁寧な説明と写真も豊富にございますのでご覧ください。
説明にリンクを貼りました。
◼️リキュウ:natsusobiku HP
立体感のあるリネンウールの厚手綾織り。リネン90% ウール10% 生地幅:130cm ¥ 7,200/m
リネンとウールの撚糸を使った、立体感と特徴的なしわを持つ綾織りの生地です。
リネンとウールがもつ縮率差を利用して、からっ風を使った天日干しをすることにより、独特な風情のある”しわ”が生まれます。
ウール特有の毛羽立ちと相まって、ワッシャー感と素朴なあたたかさを演出してくれます。
独特なムラのある色は、遠州産地の独自の技術を持つ職人が、丁寧にひとつひとつ手作業で染め、昔ながらの仕上げの工程を行うことで生まれます。
色:4色 01 鳥の子、02 榛(はしばみ)、03 煤竹(すすたけ)、04 藍媚茶(あいこびちゃ)
くすみがかった渋みのある和の色彩。その落ち着きのある微妙なカラーには、大量生産では出せない美しさがあります。
※「リキュウ」は昔ながらの工程で手作業による染め方〜仕上げを行っているため、以下のような特徴がございます。
・風綿(風によって布につくワタ)
・縦横斜めに走るカミナリ状のスジ
・染料撚り(色ムラ)
風綿は手や粘着テープなどで取ることができます。ご使用の際に気になれば、取り除いてください。
繊維と絡んでいる場合は、無理に引き抜かないようにお願いいたします。
◼️コフ:natsusobiku HP
へンプ 双糸使いの厚手平織りカーテン。ヘンプ100% 生地幅:130cm ¥8,200/m
上質なヘンプ糸を二本撚り合わせ双糸使いで織り上げることで、凹凸のある表面でありながら空気を帯びたような優しい触れ心地に仕上げています。光沢は控えめでマットな質感。
リネンと比べると繊維が粗く硬いため、不均一でナチュラル感の強い見た目になります。
光を透した時に浮かび上がるバラつきのある糸の存在感がリネンよりも強いのが特徴的です。
布に負担をかけることなく柔らかさを出すため、時間をかけて丁寧に織り、風に当てながら自然な風合いに仕上げています。
ヘンプは紫外線を遮断する効果が他の麻繊維よりも強く、UVカット機能も優れています。
色:2色 くすみがかったベージュとグレーの2色。
「01 砂」はナチュラル空間に似合うベージュ色 「02 霞」は無機質な空間にも似合うクールな色彩。
◼️アメツチ:natsusobiku HP
織り目の詰まったアースカラーの厚手リネン リネン100% 生地幅:112cm ¥6,200/m
並の太さのリネン糸を縦に2本、緯に1本を引き揃えてぎゅっと詰めて織った、密度のある生地です。
密度が高く肉厚な生地ですが、やさしく叩きほぐす仕上げ加工によって、やわらかさを実現しました。
生地の重みと柔らかさが合わさることによって生まれる、クタっとした美しい生地の落ち感。
上質さを感じるしっとりとした手馴染みのリネンカーテン、アンティークリネンのような味のある風合いです。
色:9色 10 雪、01 生成、02 砂、03 藍鼠(あいねず)、05 夜空、07 石、08 よもぎ、09 霞空、11 山吹
こだわりのアースカラー 日本の四季折々の情景に馴染む優しい色合い
◼️イブキ:natsusobiku HP
極太リネン糸 の重厚な厚手カーテン リネン100% 生地幅:112cm ¥6,200/m
極太のリネン糸を使った、ざっくり感のある生地。 平織りで、凹凸のある少々荒々しい表情です。
ただ、重厚で荒々しさがありながらも、国産ならではの高い品質基準をクリアした、上質な仕上がりになっています。
生地を丁寧にほぐす加工を施しているので、落ち感はくったりと柔らかく、上品な風合い。
粗雑な糸節(ネップ)は少なく、ざっくりと素材感はあるのに、細やかなところがしっかり美しく仕上がっています。
色:2色 リネンの原料がもつ天然の色「生成」と漂白をした「しろ」の色展開です。
※「生成」はリネンの自然の色のなので、原料の収穫時期や気候などで色合いが変わります。